ビリヤードをプレーしていて、ストロークにぶれが出てうまく撞けないという初心者は多いと思います。
まっすぐ撞けるためのコツと上達のポイントをおさえていきましょう。
1. ブリッジで固定する
ストロークがぶれる原因のひとつに、ブリッジが安定していないことがあげられます。
ビリヤードを始めて間もなく、スタンダードブリッジを覚えたての初心者に多いのですが、ぶれないストロークをするためのブリッジでかえってぶれてしまうという本末転倒な結果に陥っています。
中指、薬指、小指の3本の指先を扇形に広げてしっかりとラシャを掴んでください。
中には正座してお辞儀をするときのように指を揃えて立てているプレーヤーもいますが、それではブリッジを組んでいる意味がありません。
また、手首に近い手のひらをラシャにつけないようにしてください。
初心者のうちは、3本の指先以外がラシャについてしまうとどうしても力が抜けてしまい良いブリッジを作ることができません。
始めは辛いかもしれませんがこれを守るだけで安定度が違います。
基本を身につけて、安定したストロークを得るためのブリッジにしていきましょう。
2. フォームについて
ストロークにぶれが生じているプレーヤーは、まっすぐ振るためのフォームになっていないことも多いです。
上達していけば、自分の体のサイズや特徴などからフォームのアレンジをしていってもよいのでしょうが、基本をおさえていない独自のフォームを作っても穴だらけなのは目にみえていますね。
ぶれないストロークの基本は、手球が進む方向とブリッジ、頭、グリップ、グリップ側の肘と肩、そして後ろの軸足がキューと同じ一直線上に並んでいて、なおかつストロークができていることです。
まずは、静止してこの構えができるようになればフォームの基本はクリアです。
3.スイングについて
フォームがしっかりできているのにスイングにぶれがある場合は、グリップに力が入っていることが多いです。
グリップ側の肘から下は力を抜き、キューの重みを感じながら振り子のようにスイングします。
腕の力でキューをまっすぐ振ろうとするとどうしても動きが固くなり、結果スイングにぶれが生じます。
グリップ側の脱力はぶれないストロークをするためには不可欠な要素です。
また、撞点やキュー方向が定まっていないと、当然迷いから来るぶれも生じます。
どこをどのように撞くか決めてから構えるようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
ビリヤードは静止する場面の多いスポーツです。
わずかなずれで大きなぶれが生じてくるので、はじめのうちは面倒くさがらずに一つ一つをこなしていくことが上達への早道だと思います。