プロのビリヤードプレーヤーのプレーを見たことがありますか?
一定のリズムで流れるような動きを常にしていますよね。
リズムよくストロークすることで技術面だけでなく精神面の成長、上達にもつながります。
1.ストロークのリズムは何と関係しているのか?
ストロークのリズムは、撞くタイミングやルーティンとも関係しています。
リズムよくストロークができていても、撞くタイミングを失して早く、或いは遅く撞いてしまうとキューボールにうまくキューのパワーが伝えられません。
せっかくリズムのよいストロークができているなら、撞き終わるまでを一連の流れと考えてプレーすることが上達には欠かせません。
そしてこの一連の流れや動きは、ルーティンとも関係しています。
自分のルーティンにリズムのよいストロークを組み込みましょう。
まずは素振りをして自分の体にリズムのよいストローク、撞くタイミング、ルーティンを染み込ませていきます。
2.簡単なシチュエーションでこそリズムのよいストロークを
ビリヤードのゲーム中、ストレートショットに出会う確率は多いとはいえません。
しかしながら、リズムのよいストロークを練習するのにストレートショットを利用すると最適です。
ストレートショットで自信がついたら、角度のある配置で練習していけばいいのです。
まずは練習のポイントを絞っていくと、間違いを犯してもその原因が突き止めやすくなります。
ストレートショットや簡単な配置に挑む時に、簡単だという理由からルーティンを省いて、リズムもバラバラのストロークで早々に撞いてしまう方がいます。
そういう場合、たいていはポケットに的玉が入らなかったり、キューボールのポジショニングができなかったりします。
せっかくの簡単なシチュエーションでも、撞き方次第でその後の様子が様変わりしてしまうのです。
もちろんゲームなら、いい結果にはつながらないでしょうし、上達もしないでしょう。
簡単なシチュエーションでこそリズムのよいストロークを心がけます。
3.リズムのよいストロークで精神面の上達も
リズムのよいストロークをマスターすると、技術面の上達だけでなく、精神面の向上にもつながります。
人間はいつでも同じ条件、状況で同じようにプレーできるわけではありません。
体調にも左右されますし、理由ははっきりせずとも好調、不調はあるでしょう。
そんな時でも、常に同じルーティンの中でリズムのよいストロークを心がけていけば、平常心が保てやすくなり、不調なら最小限に抑えられます。
ゲームで自分が不利な場合でも、相手を気にせず自分のプレーがしやすくなります。
練習でもゲームでも気を付けなければならないことがあります。
それは、体をテーブルに倒してスタンスをとってから、「やはりおかしい」と少しでも感じたら、もう一度体を起こしてスタンスを立て直すことです。
ストロークのリズムでも、撞くタイミングやルーティンの中でも、気になれば立ち上がってリセットします。
テーブルに体を倒してから、スタンスの修正をすると、修正する必要がない部分まで変わってしまうことがあるので注意してください。