ビリヤードでは、ブリッジやスタンスとともにストロークも重要なポイントです。
実は、ストロークに問題があって上達しないことも結構あるんですよ。
ここでは、振り子の動きをするといわれるストロークについて考えてみます。
1.ストロークの上達のためにマスターすべきことは
ストロークとは動かすということです。
ビリヤードで動かすのは、キューですね。
このキューをテーブルと平行に動かすことが、ビリヤードでのストロークです。
ストロークをマスターする前に、必ずマスターしておきたいのはブリッジとスタンスです。
右利きならブリッジは左手で組み、キューの支えになります。
スタンスは以前の項でも述べたので、詳しくは申し上げませんが、キューがキューボール、的玉、ポケットをつなぐ線にまっすぐ向いているかということです。
そしてそのキューの位置に合わせてプレーヤーはキューを握り、ボールを撞きます。
常に「キューありき」の考え方を貫きます。
ブリッジとスタンスに自信が持てるまで、何度も練習しましょう。
2.ストロークのイメージ:撞く前
ビリヤードのストロークは、よく振り子の動きをするといわれます。
ひじを支点にして、キューを握っている手がブラブラと揺れる感じです。
まずはペットボトルを使った素振りの練習から始めましょう。
ペットボトルの先の部分がキューボールだと考えます。
キューが、ペットボトルの先=キューボールにあたる直前くらいにブリッジを組んでいるのと反対のキューを握っている手のひじが90度くらいの角度になっているようにします。
ここで大切なのは、キューボールを撞く時のスピードでストロークすることです。
キューの向きも確認します。
実際に撞こうとしているショットのイメージも浮かべます。
そして何よりリラックスしてストロークします。
何度でもいいので、自分の決めた回数だけキューをストロークします。
慣れてくれば、シュッシュッとリズムよくできるようになり上達していくでしょう。
ストロークのイメージ:撞いた後
ペットボトルでストロークの確認をする場合、キューがペットボトルの中に入って止まったところまでがストロークの流れと考えます。
自分の決めた回数だけキューを引いてから、一度ポーズをとり、キュー先をペットボトルの中へ。
この時、キューを握っている手のひじがほぼ90度で、後方に引いたキューの長さとキュー先=キューボールから撞き終わってキューが止まった長さが同じになるのが理想です。
これが振り子の動きです。
キューボールを撞くことを怖がらずに、キューがキューボールにあたる時点で最適な強さのパワーを込められるようにします。
キューがキュッキュッとリズムよく、まっすぐスムーズに動くようにします。
力を入れすぎると、振り子の動きに偏りが出たりしますので気を付けてくださいね。
ストロークの終わりは、すぐにキューを動かさずにじっとしています。
ここまでがビリヤードのストロークです。
ストロークの上達は、ビリヤードの上達に直結することでしょう。