キューを離していくのですが、イメージとしては、後から見えない紐でゆっくりと引っ張られているイメージです。
力まずに、最小限の力を使いましょう。
2. ショット時のイメージ
最重要ポイントです。
ショットする瞬間は、もっとも重要なだけあって、慣れないうちはどうしても力が入ります。
また、素振りの時はゆっくりストロークしていたのに、実際のショットの時は突然キュビリヤードのストロークは、一連の「流れ」で成り立ちます。
その流れの中で最も重要なのはショットの瞬間ですが、その前後の動きももちろん重要で、全体がまとまらないかぎり上達は見込めません。
各々のポイントでのイメージをみていきましょう。
1. ショット前のイメージ
素振りの段階では、狙っている撞点にキュー先がしっかり向かっているかどうか、という確認だけでなく、実際にショットするときのことをイメージすることが大切です。
実際にショットするときのキュースピードで素振りをしましょう。
ビリヤードのストロークは、肘を中心とした振り子運動が基本ですが、キュー先は手玉に当たるか当たらないかのすれすれの位置にあるときに、肘が直角になるようにします。
ここからースピードがあがってしまうことも多々あります。
ショット時のイメージは、逆説的ですが、いまから手玉にキューが当たる、ということを意識し過ぎないことです。
つまり、キュー先がその位置を通過した、とイメージするくらいが調度良いでしょう。
見方を変えれば、そのイメージはまさしく振り子そのものです。
力をつかって動かしているというより、重力による振り子運動とイメージしたほうが脱力できます。
3. ショット後のイメージ
手玉を使った素振りの段階では、ショット後の状態は再現できません。
よって、練習の時はまず、手玉を一旦横に少しずらして、ショット後の位置までキューを出してもあたらないようにします。
すると、自分のストロークで、ショット後にどのくらいキューが「出ているか」が確認できます。
ここで、自分の思ったくらいキューが出るようなストロークの素振りをします。
また、ショット後のキューの位置、または身体全体の状態も固定させましょう。
実際のショットの時は、素振りの段階から、上で説明した、ショット後のキューの位置、身体全体のイメージを持っておくことが大切です。
ショット後は、最低でもキューや身体を1秒以上は動かさないように心がけましょう。
4. ショット全体イメージ
ビリヤード上級者のストロークは、みな安定し、リラックスしています。
この2つ両方のイメージをしっかり持ちましょう。
安定ばかりを考えると、力が入り過ぎますが、リラックスばかりを考えると安定しません。
このたった2つのイメージを常に持ち続けた状態で練習をすると、上達の手助けとなります。