ビリヤードをプレーしていてストロークが上下左右に波打つのが自分でわかり、これではポケットできるわけないと落ち込んだ経験はありませんか。
ストロークが波打つ原因と解消法を知って、上達していきましょう。
1. キューは波打つもの
そもそも、キューは波打つものだということを理解してください。
人間は機械ではありませんので、完全に波打たずにストロークができることはありません。
ではどうすればよいでしょうか。
波打ってしまうことを受け入れて、その波を最小限にとどめる練習やフォームの改良をすればいいのです。
真っすぐ波打たないようにストロークしなければと思ってしまうと、そのことだけに囚われてしまって肝心のポケットやポジションがおろそかになってしまいます。
普段の練習から意識して癖をつけることで、だんだんと無意識にできるようになっていきます。
2. 上下の波の矯正
上下に波打つということは、つまり水平にスイングができていないということです。
ビリヤードテーブルの長クッション側のレールにブリッジを組み、グリップもレールにあて、レールの上でスイングをします。
上下に波があるプレーヤーはスイングした時にレールからグリップが離れたり、逆に詰まったりします。
ゆっくりでよいのでレールにグリップをあてたままスイングしてみてください。
ビリヤード場に来て球を撞く前にその練習をして、上下に波打たないストロークの癖をつけるようにしてください。
2. 左右の波の矯正
左右に波打つ原因は複数あり、プレーヤーによってタイプが異なります。
一番多いのが、後ろの軸足がキューの軌道を踏んでおらず背中側に引いてしまっているパターンです。
このフォームだとバックスイングの段階で背中側に引いてしまうことになるため、体の内側から外側へ弧を描くようなストロークになってしまうということです。
これを解消するために、構えに入る第一段階で軸足をキューの軌道に乗せ、素振りに入った段階で下を見て軸足がキュー方向の延長線上を通っているか再確認する癖をつけましょう。
バックスイング時、肘はどうしても体側に巻き込む傾向があるので、意識的に外側に開いていくようなイメージでスイングすると真っすぐ後ろに引ける感じが持てると思います。
次に多いのが、ブリッジが緩くキューを押さえつけられていないというパターンです。
まるで置物のように形だけブリッジを置いているようなプレーヤーを見かけますが、ブリッジは大事な支点なので、そこがしっかりしていないと当然キューはぐらぐらします。
スタンダードブリッジを組んではいるけれど、ラシャをつかむはずの三本の指が礼儀正しくそろっていたり、高さの調節をするはずの親指がなぜかラシャの上にあったり、形は様々です。
解消法はただ一つ、正しいブリッジをしっかり組むことです。
良いブリッジは指が疲れます。
ビリヤードで使う体の部位で最も力が入る箇所だといっても過言ではなく、それをないがしろにするとストロークが波打ってしまうのも無理はありません。
そのほかには、肩まで一緒に動かしていたり顔が斜めだったり、いずれも基本的なところで波打つ要素が出てきます。
フォームを上級者に見てもらって、明らかにおかしいところは指摘してもらうようにしていきましょう。
いかがだったでしょうか。
ストロークが波打つのは、ビリヤードのフォームが本来の体の機能に対して無理をきかせていて、その無理がきかなくなり楽なほうへ逃げようとするために起きるものです。
上達のためにはそこから逃げてはいけませんね。