ビリヤードをプレイする時、どのようなフォームやスタンスで撞くかという問題というのはゴールのない課題のようなものであり、上達に直結するといえます。
ここでは、正しいフォームやスタンスについて考えてみたいと思います。
1.基本的なフォームやスタンス
ビリヤードの基本的なフォームやスタンスをまず知りましょう。
キューの位置に関する項でも述べましたが、キューを持つ位置(グリップやブリッジの位置)は基本的には決まっています。
スタンスやフォームの観点から考えると、まず右利きの人の場合は、キューを握る右手の真下に右足がきます。
左利きの場合は、全て逆になると考えてください。
左足は軽く一歩前に出します。
ここからが問題なのですが、右に45度両足を動かすといわれることがよくあります。
しかしながら、ここで両足を動かして体の向き、つまりキューの向きが変わってしまうなら、両足は自分にとって楽なくらいに動かすくらいでいいのです。
45度にこだわりすぎて、自然なスタンスが損なわれないようにすることが大切です。
練習では、まず自分のスタンスでの足の位置を決めます。
足元に印がつけられたら、両足の位置が分かるようにしておきます。
これでキューがまっすぐキューボールに向き、果ては的玉につながっているかチェックしてください。
いくらテキスト通りのスタンスやフォームでも、キューと体がバラバラになっては元も子もありません。
両足はどこもピタリとつき、足全体が同じ重さでついているのが基本です。
ビリヤードのフォームやスタンスを見ると、前傾姿勢になっているように見えますが、前方にもたれかかるようになっているのではありません。
極端な話になりますが、テーブルがないとしても、どこにも力が加わらずバランスが取れているのが理想です。
腰がねじれるようになっていたり、肩や腕に力が入りすぎていないか、チェックしてみましょう。
基本となる元のフォームから、自分の楽なスタンスに微調整していけば、自分のものになり上達しますよ。
2.他にチェックするポイントはキュー周り
自分が楽に撞くことができるフォームやスタンスができてくると同時に、チェックしておきたいことがあります。
それはキューを握る右手です。
右利きの人の場合ですが、右手のひじが手首からまっすぐ上に伸びているでしょうか。
右手首が内向きに入り込まず、まっすぐでしょうか。
どちらもまっすぐでないと、キューがまっすぐ動かせずキューボールにまっすぐ当たりません。
慣れるまでは、特にひじを手首からまっすぐ伸びている位置に維持するのは難しいかもしれません。
練習量にもよりますが、二の腕が筋肉痛になることもあるほどです。
しかしながら、これらのポイントをマスターすれば、上達は早いでしょう。
鏡で何度もチェックしてボールを撞くことで、体も覚えていってくれますよ。