ビリヤードでは、プロの選手でさえプレイする度に自分のフォームやスタンスが変わっていると感じているそうです。
それほど自分だけのフォームを確立していくことは難しくもあり、大切なことなんですね。
そんな場合の強い味方が、ルーティンです。
1.スタンスをとる際のルーティン
まずは、キューを持って上半身を倒すところまでを考えてみましょう。
右利きの人の場合は右手でキューの下の方を握り、左手はブリッジを組みます。
左手はブリッジにせず、軽く持っていても構いません。
キューを持つ右手は右の腰や骨盤の辺りにピタリとつけたまま、テーブルにキューを置きます。
キューは必ず、キューボール、的玉、ポケットを一直線でつなぎます。
キューの位置が確定したら、左足を一歩前に出します。
両足とも45度ほど右側に向けます、上半身を倒します。
このフォームでブリッジまでしっかり組めていたら、完了です。
キューを先にテーブルに置かずに、上半身を倒してもいいですが、キューの向きに注意しましょう。
両足の角度を変えるところの順序も自分なりのもので構いません。
どんどん調整して、自分にとってしっくりくるルーティンのフォームを探します。
2.撞く際のルーティン
上半身を倒すところまでできたら、いよいよボールを撞くことになります。
この時に自分の体で無理をしているところがないか、確認します。
体全体がストレスなくリラックスできていれば、問題ありません。
そして、キューがキューボール、的玉、ポケットを結んだ一直線上にあるか確認します。
できたら、ストロークです。
2回でも3回でもいいですから、キューを前後に動かしてから、後方でポーズをとりキューボールを撞きます。
ビリヤードでは、ボールの正確性を高めるため、撞いた後も体は倒したままです。
ボールを撞くと同時に体を動かしてしまうと、キューとボールが離れてしまっているようでもキューがぶれてしまうので注意します。
ルーティンのスタンスをとっても、違和感やキューの向きに疑問が生じたら、一度体を起こして一からやり直す習慣をつけましょう。
面倒かもしれませんが、上半身を倒して修正しようとしても、様々なところに影響を与えてしまいます。
体全体がバラバラ、ちぐはぐになることも往々にして起こります。
ルーティンが習慣化すれば、どんな時でも自分のフォームとペースが取り戻せるので、便利です。
特にゲームでは、常に平常心を保ってプレイできたら怖いものなしですよね。
結局は、ビリヤードというのは月並みな言い方にはなりますが「自分との戦い」を続ければ上達につながるのです。
常に同じ状況でプレイできることはプロでもなかなかありません。
体調に左右されることもあるでしょう。
気分的な問題もあるでしょう。
プロを目指しているわけではなくても、誰でも上達したいはずです。
それにはルーティンのフォームを確立していくのが鍵になります。