ビリヤードでは、肩から腕、腰、ひざなど全身を使ってプレイしますが、その中に背中も含まれています。
ポイントはなさそうな背中ですが、思わぬ落とし穴があります。
今回は、ビリヤードのプレイ中での背中に焦点を当ててみたいと思います。
1.背中のフォームでプレイに差は出るのか?
ビリヤードをプレイしている時の背中のフォームを見てみると、プロ選手でも背中を丸め気味の人、反らし気味で腰だけぐんと低い人など様々です。
つまり、背中のフォームに間違いはなく、どれも正解だということです。
でもそれはプロの選手だからじゃないかと言いたくなるかもしれません。
もちろん基本的なフォームはありますが、一番大切なのは、リラックスして撞けているかということ。
これに尽きます。
体のどこかに無理があれば、キューの動きは不自然になります。
キューはもともと、まっすぐなものですから、プレーヤーはそのキューに合わせてプレイする感覚が大事です。
背中はフォームというよりリラックスできているか、という観点から考えます。
グリップや右利きの人の場合は、右ひじや手首の位置や形のチェックは是非してください。
また上半身は足と直角に倒れているはずです。
テーブルと平行になっているといってもいいでしょう。
体をテーブルに倒してスタンスをとってから、「やはりおかしい」と少しでも感じたら、もう一度体を起こしてスタンスを立て直しましょう。
テーブルに体を倒してから、スタンスの修正をすると、修正する必要がない部分まで変わってしまうことがあります。
せっかくのフォームやスタンスがちぐはぐになってしまうことがあるので、注意が必要ですね。
面倒でも、一からやり直す習慣をつけることで練習ポイントのマスターがしやすくなり上達につながります。
背中だけのフォームにとらわれるのではなく、体全体のフォームで考え、全体のバランスを重視してください。
背中は、体全体からしても一部でしかないのです。
2.肩周りの感覚を大切に
背中のフォームはどんなものでも正解で、リラックスさえしていればよい、というのも分かりにくいかもしれませんね。
ここでひとつ参考になる感覚があります。
それは、ビリヤードのスタンスは、肩甲骨を開き気味、つまり胸を少しはった状態であるということです。
感覚としては、左ひじー左肩ー右肩ー右ひじが一直線になっている感覚です。
もちろん実際はそうではないのですが、意識的に感覚を作り出すことで実際のフォームにつなげていきやすいものです。
この状態を保つと、背中は猫背にならないようになり、背中を反らせ過ぎもしんどいので避けられます。
ですから自ずと背中は自然なカーブを描いている状態になります。
背中のフォームに神経質になりすぎる必要はないですが、感覚として覚えておきたいですね。
背中のフォームを考えると、ビリヤードは体全体を使ってプレイしていることが分かります。
リラックスして練習やゲームをしていくうちに上達が近づいてきますよ。