ビリヤードにおいて、フォロースルーを入れないと、イメージ通りのショットは出来ません。
真っ直ぐにキューを出すことが出来れば、次は、フォロースルーをしっかりと行いましょう。
フォロースルーのやり方をご紹介しますので、参考にしてください。
1.手玉にキューが当たったインパクトの瞬間に注意!
フォームが固まれば、実際にキューで手玉を撞いてみましょう。その時に、キューと手玉があたるインパクトの瞬間に注意してください。
初心者に多くみられる風景ですが、撞いた時、キューが手玉に当った瞬間になぜかキューを引いてしまいます。
実際、僕もそうでした。撞いた後に、後ろにキューを引くということを、意識した中で、撞いているので必ず、そうなるのです。
それでは、キューが安定せず、インパクトの瞬間にずれて、狙い通りの球筋が得られません。
手玉を撞くときは、フォロースルーを入れることが大事でして、手玉を撞いた後も、そのまま手玉を押し出すイメージで、そのまま撞き切ることが大事なのです。
そうすることで、今まで、コントロール不足だったショットが見違えるように変わりますよ。
2.なんでフォロースルーが必要なの?
フォロースルーを確実にすることは、これからしていくであろう、ひねりのショット、押し球、引き球のショットに大きく差が出ますので、確実に出来るようになりましょう。
フォロースルーが出来なければ、ひねりの撞点がしっかりと撞けず、手球がちゃんとイメージどおりに動かないのです。
なので、ビリヤードの上達への近道は、フォロースルーをしっかりと練習し、マスターすることです。
3.フォロースルーのコツは?
フォロースルーは撞き切ると言っても、どこまでも押し出すのではありません。そうすると、二度撞きのファウルになってします可能性があります。
押し出すイメージとしては、10㎝程度。キューをインパクトからちょっと押す感じです。そのちょっとが、大事なので、意識してショットしてください。
4.フォロースルーのまとめ
フォロースルーの大切さとショットのコツを説明しましたが、いかがでしょうか。わかっていただけましたか?
ビリヤードでは、フォームが大事と言われていますが、そのフォームをより完璧にショットに繋げるには、このフォロースルーも大事なのです。
これが出来ないと、他が出来ていても、全部無駄になります。もちろん、これが出来て、他が出来なくてもダメですが。
練習の時も含めて、ワンショットを大事にして、フォロースルーをしっかりとしたショットをしてください。