ビリヤードの上達には、まず自分の手の代わりとなるキューをどう持つかが重要で、スタンスや果てはボールをうまく操れるかにもかかわってきます。
つまりグリップのやり方次第でゲームの結果が変わってくるんですね。
1.グリップが来るべき正しい位置を知る
ビリヤードで私たちの手の代わりをしてくれるキューには、様々な長さ、重さのものがあります。
長さが合っていないと、うまくキューにパワーを込められず、的玉にもそのパワーが伝わりません。
しかしながら、一般的なキューとして58インチ(約148センチ)のものが最も多く出回っていますので、初めはそれで練習していきましょう。
キューを手に力を入れずに軽く持ちます。
右利きの人の場合、左手は軽くブリッジを作って添えます。
ブリッジをしたまま左手を前から上に伸ばし、体を反らせるようにして上を見ます。
この時キューは体と同じ向きで縦方向になっています。
そのままテーブルに体を倒してください。
この時右手がある場所が、正しいグリップの位置です。
キューを引いて戻した時、肘が曲がり90度になっているでしょう。
顎の下にキューが来ているはずです。
そのまま何度かキューを前後に動かします。
キューが斜めや横に振れないように、肘の位置を固定し動かさないようにするのがポイントです。
楽にキューを動かせるということは、グリップも正しい位置にあるということです。
キューの重さについては、ビリヤードのプレイにしっかり慣れて、自分のキューを手に入れる際に検討すべき項目です。
2.何度もグリップの確認をし、体に覚え込ませる
グリップの位置に慣れるまでは、スタンスをとる度に体を反らせて倒すことを続けます。
グリップの位置は、基本的に変わりませんので、自分のキューであれば、ペンで印をつけたり、シールを貼るなどするとスタンスを即座にとりやすくなります。
しかしながら迷いが出たら、何度もやり直してください。
体を倒してから、スタンスの調整をすることはできませんし、間違っています。
面倒かもしれませんが、再度体を起こしてから、スタンスをとります。
グリップはあくまでキューが落ちて離れないように添えているだけです。
ぎゅっと強く握りすぎると、キューの自然な動きが損なわれますので注意します。
特にグリップの力を入れすぎて、手首と握った手がまっすぐ伸びずに変に曲がっているようなら、直しましょう。
練習する場所に鏡を置いておくと、チェックしやすいのでおすすめです。
何度も繰り返すことで、体に覚え込ませましょう。
これが上達につながります。
体を倒して、キューを動かすという一連の動きを何度も何度も繰り返します。
今はスタンスの問題ですので、ボールは撞かずにグリップの手のところ、顎の位置を確認します。
ボールなしで素振りを充分してから、ボールを撞くこととします。
ボールを撞いても、何度も同じミスをするとか、ミスしたボールが同じ方向にばかり進むということであれば、スタンスを疑ってください。
体を反らせて倒してから、グリップや右肘の角度、顎の位置を確認しましょう。