クッション際の球は、ビリヤード初心者にとって難しいと思われていることも多いようです。
しかし、実はクッション際の球はそうでない球よりも簡単と言えます。
その理由と、実際の狙い方を見ていきましょう。
1. クッション際の球が狙いやすい理由
クッション際かどうかとは関係なく、ポケットビリヤードの狙い方は、的球の横に仮想のイマジナリーボールを想像して、その中心に向かって撞く、というのがセオリーです。
上達してくれば、このイマジナリーボールを瞬時に想像できるようになります。
イマジナリーボールの置き方は、ポケットと的球の中心を結んだ線上、的球のとなりで、ポケットから遠い方です。
注意点は、イマジナリーボールの「中心」を狙うのであって、的球とイマジナリーボールの「接触点」を狙うのではないということです。
練習の時、この違いをしっかりと意識しながら狙いを定めると、上達が早くなります。
さて、クッション際の球が狙いやすい理由は、このイマジナリーボールを想像しやすいからです。
なぜなら、クッション際にあるということは、そのすぐ横にレールがあるからです。
レールはポケットから真っ直ぐにはしっていますので、的球の隣にイマジナリーボールを想像するのに、非常に役に立ちます。
クッション際でなかったら、何もない空間でイマジナリーボールを想像しなくてはいけなくなります。
2. クッション際の球が難しいと思われる理由
それでも、ポケットビリヤードにおけるクッション際の球は難しい、という印象はあります。
ポケットはおよそ球2つ分の幅があります。球2つ分の誤差ならば、ポケット可能だということになります。
一方、クッション際の球からみると、ポケットの幅が半分になっており、その誤差が許されない、となります。
しかし、これは間違いで、同じように球2つ分の幅がある、と考えても良いのです。
的球がクッションにタッチしている場合、完璧なポケットショットをすれば、手玉はクッションと的球に全く同時に衝突します。
わずかに的球の方に先に当たったら、厚く当たったことになりますが、その分だけ的球の方向もクッションからわずかに離れます。
この誤差が球ひとつ分以内ならポケット成功です。
逆にわずかにクッションに先に当たった場合はどうでしょうか。この場合は、手玉がクッションに先にあたって、戻ってきた時に的球に当たることになります。
この戻ってきた球が最終的に的球と衝突するところが、前者の厚く当たった場合と同じならば、当然的球は同じ動きをします。
つまり、前者の誤差が球一つ分、後者も結果的には同じく球一つ分、足して球2つ分の誤差が許される、というわけです。
3. クッション際の球の狙い方
上述したように、結局クッション際でもそうでなくても、狙い方、難度はさほど変わりません。
どちらかと言えば、クッション際が難しいという先入観により、普段通りのストロークができていないことで、ミスを起こしてしまうことが多いのです。
練習時にもしっかりとイマジナリーボールを想像し、その中心に向かって普段と変わらないフォーム、ストロークを心がけましょう。