ビリヤードのショットの中で、クッションを使うショットはなかなか難しいですよね。
そのショットを上級者の人は、いとも簡単に入れますよね。これには、ちょっとした、クッションシステムと呼ばれる理論があります
今回、そのクッションシステムをご紹介しますので、参考に練習してください。
1. クッションシステムとはなんだ?
ビリヤードのクッションシステムとは、クッションを使って、手玉、的玉をイメージ通りの動きをさせるテクニックです。
なかなか、言葉ではわかりづらいとは思いますが、説明すると、まずは、基本的なクッションシステムは、バンクシステム、ファイブアンドハーフシステム、セブンシステムなどがあり、他にも先人の知恵で編み出されたシステムが多数あります。
プロの方も、オリジナルのクッションシステムを考案し、それを使い、ポケットしています。
クッションシステムの基本は、数字をレールのポイントに振り分けて、その数字を参考にクッションを利用していますので、この数字の振り分け方は覚えておいてください。
1. クッションシステムの数字の振り分け方
まずは、AとBに数字を振り分けます。狙うポケットを基準に、狙うポケットから、右側に4,8,12,16,20までの4の倍数。そこから、25,30,35,40まで5の倍数。更にそこから、50,60,70と10の倍数でレールポイントへ数字を振り分けます。
つぎにBの振り分けは、狙うポケットのひとつ上のポケットから、10,20,30,40,50,60,70と10の倍数で振り分けます。これが、基本の振り分け方となります。
基本的な考え方は、的玉の場所が、Aの数字と、Bの数字を同数となるラインをイメージします。
例えば、的玉が、北側の12になるポイントと、南側の12になるポイント上に的玉が揃うとします。
そうすると、同数のライン上に沿って、手玉を撞くと、0のポケットに入るテクニックです。
計算方法は、別の記事でご紹介しますので、数字のイメージだけは知っておいてください。
1.クッションシステムの注意点
クッションシステムは、手玉の回転、ショットの力加減などによる影響は大きいです。
なので、厚みがない時などは、正確さに難ありが、大体の目安にはなりますので、覚えておいて損はないと思います。
クッションシステムは、数字による理論だてした方式です。この数字がプロによって、若干違ったりします。
ビリヤードの実践では、基本の振り分け方を利用したバンクシステムが一番多用されると思いますので、この基本を理解するようにしてください。
もちろん、中心を確実に撞くとか、ショットの力加減が同じとか、条件がいろいろ加味して出来た方式ですので、確実なものにするには、ひたすら練習しかありません。
システムの説明は、言葉だけでは、解りにくい部分もあると思いますので、ネット、DVDなどで図を参考に覚えてください。