ビリヤードテーブルには、いくつか点がありますが、その中にセンタースポットという点があるのを知っていますか?
今回はこのセンタースポットを利用したビリヤードを上達するための方法をご紹介します。
1.センタースポットとは?
ビリヤードテーブルを改めてじっくり見てみると、何か見つかることはありませんか?
ポケットが6つありますが、真ん中のポケット2つはサイドポケットといいます。
そのサイドポケットをつなげたちょうど中間地点にあるのが、センタースポットです。
その名の通り、テーブルの真ん中にありますね。
たいていは、シールなどで印がしてあるのではないでしょうか?
テーブルの長い辺であるロングラインの中央の点ともいえますね。
2.全ての基本はストレートショット
ビリヤードのゲーム中、センタースポットにボールを置いて、などという場面はありません。
しかしながら、このセンタースポットを使った練習は数多くあります。
まずは体ならしにもなるストレートショットです。
センタースポットに的球を置き、キューボールをまずは自分の手と肘の距離に置き撞きます。
ストップショットで撞くようにしましょう。
何球か撞いて、問題なく的球がポケットに入れば問題ありません。
スタンスやストロークに違和感などがなければ、的球とキューボールの距離を長くします。
もし的球がポケットに入らなければ、何球入らなかったのか、ポケットのどちら側にミスしたかを思い出します。
そこで、再度ブリッジ、グリップ、スタンスの確認です。
ビリヤードで大切なのは、キューありきだということです。
分かりにくければ、右利きの人なら右手でキューを持ち、イマジナリーボールの位置に合わせてキュー先を向けます。
キューの位置が決まったら、その場所に体を持っていく感じです。
キューを動かさないように、注意してください。
センタースポットが上達の手助けをしてくれているんですね。
3.センタースポットは厚みの目安にもなる
センタースポットは、厚みの目安にもなるので覚えて利用すると便利です。
例えば、センタースポットに的球がある場合、ロングライン上にキューボールを置いたら、約30度になり、ハーフボールの厚みになるということです。
具体的には、テーブルを横長にして見た場合、ロングラインは長い辺の真ん中を通るので、横に引かれます。
もちろん実際に線が引いてあることはありません。
ロングラインの中央の点、つまりセンタースポットに的球を置きます。
ロングラインの右半分、センタースポットより右側の部分にキューボールを置きます。
ここから左上のコーナーポケットに的球を入れるとすると、大体ハーフボールの厚みになるんです。
これを知っていれば、ゲーム中でも応用はできるでしょう。
一球一球確認もしますが、厚みの検討がつきやすいと、落ち着いて、自信を持ったショットができるはずです。
ここにまた上達の一歩があるんですね。