ブリッジを正確に作るということは、ビリヤードを上達するためには基本です。
初心者の方は、まず、組み方の練習として、中級者の方は、おさらいとして読んでください。
今回は、色々なブリッジがある中で、最も、基本のスタンダードブリッジの組み方と使い所を紹介します。
1. スタンダードブリッジの組み方
ビリヤードのスタンダードブリッジの作り方は、まず、右利きの方は左、左利きの方は右の手をギュっと握った形でテーブルに乗せます。
次に、親指と人差し指をVの形に開いてください。そして、その親指と人差し指の股のところに、シャフトを載せて、人差し指と親指をくっつけ、シャフトを二つの指で巻きこむように、通す輪を作ります。
最後に、中指を親指側に伸ばし、薬指と小指をしっかり開き、安定させたら、スタンダードブリッジの完成です。
ここで、ポイントですが、中指、薬指、小指を支点に、手を上げるのではなく、手のひらは、テーブルにつけるようにしてください。
シャフトを通す輪も、ほどけないようにしっかりキューを巻き込むのですが、力を入れすぎるとキューが滑りにくくなるので、適度な力で巻こむのが大事です。
スタンダードブリッジは、他のブリッジに比べて、安定性が高くて、これが基本となります。
ブリッジを正確に作ることが、上達へつながる1歩です。ショットも大事ですが、自宅でもできますので、ブリッジの練習はしましょうね。
2. スタンダードブリッジの使い所はここだ!
ビリヤードのスタンダードブリッジは、安定性に長けているので、使う頻度は多いです。最初の内は、頻繁に使うようになります。
ただし、キューの方向が見えにくいというデメリットと、低い姿勢がとりにくいというデメリットがありますので、しっかりと、練習することが大事です。
使い所は、球筋の比較的、簡単なとき、手玉の周りが広く、距離が短い時など、適していますね。
僕は、他と比べ、ブリッジが安定しますので、ブレイクショットの時とか、短い距離でひねりを使いたいときにスタンダードブリッジを使います。
後、進化版でフィリピンの選手が良く使うフィリピンブリッジのスタンダード版というのもあるようです。
僕は、実際に使ってみたことはないですが、安定性がこの上ないくらい強いブリッジになっています。
人差し指を親指の輪を、中指の上に乗っけるという感じで、指の長さで、出来るか出来ないがありますが、こちらの方が、ブリッジの安定性は上がるので挑戦してみてください。
ブリッジは、色々と種類がありますが、やはり、基本はスタンダードブリッジです。まずは、これが出来るようになってから、他のブリッジを覚えるようにしましょう。