ビリヤードの上達において、安定したブリッジを組むための練習は欠かせません。
そのブリッジに関して、指が短いからブリッジが組みにくい、という悩みを持っている人が結構います。
結論から言うと、指が短いことはほとんど問題ありません。むしろメリットになることすらあります。
具体的に見ていきましょう。
1. ブリッジと指の長さ
ビリヤードには主に、スタンダードブリッジ、オープンブリッジ、レールブリッジの3種類があります。
そして、どのブリッジであっても、上達のために最も重要な事は、安定していることです。
スタンダードブリッジにおいては、親指を中指にのせ、その2つの指でVの字を作り、そこにキューをのせるというのが理想とされています。
Vの字を形成する2辺の長さが短い、つまり指が短いことは、その形状からして特に関係がありません。Vの字さえしっかり作ることができれば問題ないのです。
オープンブリッジに関しても、親指を人差し指の上にのせてVの字を作るので、同じことが言えます。
レールブリッジにおいては、そもそもキューをのせるのがレールなので、指が短いこととは無関係です。
スタンダードブリッジ、オープンブリッジに関して、指が短いことによって安定しないことがあるとすれば、それは手のひらの開き具合が少ないことでしょう。
スタンダードブリッジならば小指と中指、オープンブリッジならば小指と人差し指の角度が、上から見て90度くらいになるまで広げましょう。
指の長さよりも、この角度がちゃんと維持できているかで安定度が決まります。
2. 指が短いことのメリット
指が短いことはハンデではなく、むしろメリットにもなります。
手玉のすぐ近くに別の球がある場合は、その配置上ブリッジを組むのが大変です。
なぜなら、ブリッジを組むための場所を確保しにくいからです。
その点、指が短い人ですと、ある程度狭いスペースでもブリッジを組むことが出来ます。
指の長い人が、オープンブリッジの手のひらをあげた状態で組まなければいけない場合(多少不安定です)でも、指が短い人ならば、より安定感のあるスタンダードブリッジを組むことが可能になります。
3. 摩擦が問題になる場合
最後に、ですが、指が短い場合に考えられる問題に、スタンダードブリッジでの摩擦が考えられます。
スタンダードブリッジはキューの上を人差し指が覆うように構えますので、この指が短いと、キューに対する摩擦が増え、結果スムーズなキュー出しが行えなくなる可能性があります。
これを解決する方法は2つあります。
1. グローブを使う
一つ目は、ビリヤード専用のグローブを使用することです。
グローブは摩擦がほとんどない材質でできているので、摩擦が問題になることはまずありません。
この場合、グローブをしないときに比べて、摩擦がなさすぎるので、慣れが必要となります。
常にグローブをはめて練習をするようにしてください。
2. オープンブリッジを多用する
もう一つはオープンブリッジの練習を多めにすることです。
オープンブリッジは、スタンダードブリッジよりもキューとの接触面が少ないので、摩擦の影響も少なくなります。
しかし、スタンダードブリッジに比べると、キュー先のブレは大きくなるので、それを見越したうえでの練習が必要となります。