ブリッジを正確に作るということは、ビリヤードを上達するためには基本です。
初心者の方は、まず、組み方の練習として、中級者の方は、おさらいとして読んでください。
今回は、色々なブリッジがある中で、レールブリッジの組み方と使い所を紹介します。
1.レールブリッジの組み方
ビリヤードのレールブリッジはクッションを利用して使うブリッジです。
組み方は、まず、右利きの方は左手で、左利きの方は右手で、レールの上に手を置きます。
その後、人差し指を上にあげて、まっすぐ伸ばした親指を中指の付け根に入れ込むように持っていきます。
中指を上げて、キューを入れ込んだ親指に添わせるようにあてて、上から、人差し指でキューが動かないように抑えればレールブリッジの完成です。
これは、指の摩擦が少ないので、キューの滑りは抜群です。
ポイントは安定するようにしっかり、中指で抑え込んでください。抑え込まないと、撞くポイントがずれて、ショットが思うようにいきません。
2.レールブリッジの使い所はここだ!
ビリヤードをしていて、レール際に手玉があるとか、なかなか、他のブリッジが出来ないケースは、結構ありますよね。そんな時に使うブリッジで、使う機会は結構あります。
レールに対して、角度も様々にとれ、色々な方向からショット出来るので、結構、強く撞くことができます。
方向が自由に使えるということは、正確性に影響しますので、レール際の確実に撞きたい時に使ってください。中には、ブレイクショットで使われる方もいらっしゃいますよ。
後、レールブリッジの進化版もあるのでご紹介します。僕は、実際に使ってみたことはないですが、安定性を高めたブリッジになっています。
テーブルの内側ではなく、平行に狙いたい時に、レールブリッジは固定させるのに大変です。
そこで、レールの上で、スタンダードブリッジを組み、人差し指の先をテーブルに着け、残りの3本をレールに乗せるブリッジです。ブリッジの安定性はかなり、上がるので練習に挑戦してみてください。
ブリッジは、色々と種類がありますが、実際は指の長さの問題や、手のサイズとかいろいろありますので、基本をマスターして、あとは、自分なりのいいブリッジを練習して探してください。
基本はスタンダードブリッジなので、まずは、これが出来るようになってから、他のブリッジを覚えるようにしましょう。