ブリッジを正確に作るということは、ビリヤードを上達するためには基本です。
初心者の方は、まず、組み方の練習として、中級者の方は、おさらいとして読んでください。
今回は、色々なブリッジがある中で、ビリヤードのオープンブリッジの組み方と使い所を紹介します。
1.オープンブリッジの組み方
ビリヤードのオープンブリッジはVブリッジとも言いますが、手を広げて、親指を反らしながら、人差し指の第2関節に近づけ、その親指の上にキューを乗せるブリッジです。
詳しく言うと、まず、手の平をテーブルに置いて、親指だけを上にあげます。
次に、手の平を、卵を挟むように窪ませて、山を作ります。浮かせた親指と、人差し指の付け根にできた溝にキューを乗せて、スライドさせます。
基本の、スタンダードブリッジと違い、キューの上に指が覆ってないので、シャフトの方向がよくわかり、遠い球など狙いやすくなるのが特徴のブリッジです。
ブリッジを正確に作ることが、上達へつながる1歩です。ショットも大事ですが、自宅でもできますので、ブリッジの練習はしましょうね。
2.オープンブリッジの使い所はここだ!
ビリヤードのオープンブリッジは、キューを覆っていない分、安定性に欠けますので、上級者向けのブリッジと言えるでしょう。
安定性には欠けますが、方向が見えるという利点はあるので、正確に球を撞きたいときに、オープンブリッジはよく使われます。
遠くにある玉を狙うとき、低い姿勢が取りやすく、目線が下げられるので、このブリッジが適しています。
僕は、指が短いので、最初はスタンダードブリッジでプレイしていたのですが、これを覚えてから、すべりも楽で、自分が真っ直ぐ、キューを出せていなかったこともわかり、こちらの方があっていました。
結局、ほとんど、このブリッジを使ってプレイしています。
それと、このブリッジは、格好いいですからね♪このブリッジは。かっこつけたい時も、必須ですよ。他にも、オープンブリッジだけを使って、ビリヤードをする方もおられますよ。
後、進化版でフィリピンブリッジというのもあるようです。僕は、実際に使ってみたことはないですが、デメリットの安定性を補えるブリッジになっています。
人差し指を中指の上に折り込んで、その上に親指を乗っけるという感じで、指の長さで、出来るか出来ないがありますが、こちらの方が、ブリッジの安定性は上がるので、こちらも練習に挑戦してみてください。
ブリッジは、色々と種類がありますが、やはり、基本はスタンダードブリッジです。まずは、これが出来るようになってから、他のブリッジを覚えるようにしましょう。