ビリヤードの初心者が難しいと感じるもののひとつにブリッジがあります。
スタンダードブリッジを覚えたあとは、状況に応じてブリッジを使い分けなくてはなりません。
ここでは、クッション際でのブリッジの作り方をマスターして上達していきましょう。
1.レールブリッジ
クッション近くに手球があり、テーブル上でブリッジが組めないときに使うブリッジです。
まずブリッジを組む手を広げてレールに置き、人指し指を上げます。
親指をスライドさせ中指の第2関節に指先が来るように合わせます。
そこにキューを置き、中指と親指に沿うようにセットします。
あげていた人指し指をその外側に下ろし、上から押さえつけ固定します。
これでレールブリッジの完成です。
親指と中指がキュー方向のガイドのような形になり、レールでも固定できるのでとても安定したブリッジとなります。
撞点も上下左右フレキシブルに動かすことができるので、使い勝手の良いブリッジです。
また、サイドからのブレイクショットの際はほとんどのプレーヤーがこのブリッジを使用することからもわかる通り、強いショットを撞くのに適しています。
2.クッションタッチ時のブリッジ
手球がクッションにタッチしているケースでは、レールブリッジだとストロークがほとんどできません。
手球とブリッジの距離を離すには、ビリヤード台の一番外側に指先を置いてそこにスタンダードブリッジ、またはオープンブリッジを組む他ありません。
クッションにタッチしている手球は上1/4程度しか撞ける場所がありません。
ほぼ端を撞くことになるので、無理して強く撞いたりひねったりしようとすると確実にキューミスをすることになります。
撞点を大事にしたり、ある程度の力で撞こうとするときはスタンダードブリッジでしっかりとキューを固定し、キュー方向を見やすくしたい場合はオープンブリッジにすると良いと思います。
3.撞きづらいときには
クッションと手球の間に邪魔な球があって、スタンダードブリッジでもレールブリッジでも撞けない場合もあります。
いわゆる「撞きヅラ」の場合です。
この場合は、フィンガーチップブリッジで対処しましょう。
中指、薬指、小指の3本の指先をカメラの三脚のように台に立て、第3関節をくの字に曲げて手の甲を台と平行近くになるようにし、あとはオープンブリッジと同じように親指を人指し指にくっつけるだけです。
第3関節を反らせてしまう人がいますが、それだと安定したブリッジが組めないので注意しましょう。
いかがだったでしょうか。
クッション際のブリッジは組みにくく慣れが必要ですが、一度覚えてしまえばビリヤードの上達のための大きな武器になります。
ビリヤード場以外でも台さえあれば練習できますので、頑張って覚えましょう。