ビリヤードの初心者、中・上級者の違いが一目でわかるのが、フォーム、特にブリッジです。
中上級者のブリッジは、撞きにくい位置ですら安定しており、初心者のそれとは全然違います。
そして、ブリッジの安定感とビリヤードの勝敗は密接に関係があります。
一般的なブリッジから、様々な状況に応じたブリッジまで種類がありますので、その代表的なブリッジを見ていきましょう。
1.スタンダードブリッジ
その名の通り、最もスタンダードなブリッジです。
大きなポイントは3つ。
手のひら、中指と小指、それから親指です。
手のひらは必ずラシャに付けます。ここが浮くと、ブリッジの安定感が著しくなくなります。
中指と小指は、できるだけ開きます。この開き具合が少ないと、安定しません。
また、これを開こうとする余り、上記の手のひらをラシャにつける、というポイントが疎かになってしまうことが多々あります。気をつけましょう。
そして親指です。親指は、中指の上に乗せます。中指の上に乗せなかったら、全く安定しません。
しかも、ここはキューが直接乗っているところなので、影響が非常に大きいところです。
2.オープンブリッジ
キューの見易さはスタンダートブリッジよりも上です。
ポイントはスタンダートブリッジと同じですが、親指のポイントだけ説明を付け加えます。
スタンダードブリッジでは、親指を中指の上に乗せましたが、オープンブリッジでは人差し指の上です。
スタンダードブリッジ同様、これが人差し指の上にのってないと、全く安定しないので気をつけましょう。
3.レールブリッジ
実は最も安定感のあるブリッジは、レールブリッジです。
なぜなら、スタンダードブリッジやオープンブリッジで説明した、安定のための親指の役割を、レールが担ってくれるからです。
親指よりレールのほうが安定しているのは言うまでもありません。
しかし、レールを利用するので、レール近くでないとこのブリッジは使えません。
作り方は、オープンブリッジの親指と人差し指の上下を入れ替えて、キューをレールに直接乗せ、人差し指と親指の間を通します。
4.その他のブリッジでも良い?
代表的なブリッジの種類を説明しましたが、これらはあくまで代表的なものであり、こうでないといけない、というわけではありません。
メジャーリーガーのバッティングフォームが、日本のプロ野球選手のそれに比べてはるかに種類が多いように、海外のビリヤードプレイヤーのブリッジは、上記にあてはまらない種類のものもたくさんあります。
結局安定すればどんな種類のブリッジでも構いませんし、上記ブリッジの種類ごとの細かい説明も、すべて守らなくてはいけないという意味ではありません。
あくまで、安定しやすいブリッジの代表例くらいにとらえることが大切で、上記よりも安定したブリッジを独自に考えても全く問題ありません。