ビリヤードの上達において、ブリッジの安定は最も重要なことの一つに数ええられます。
いくら練習しても上達しない人は、まずブリッジを見直す必要があります。
そして、ブリッジはとにもかくにも安定が肝です。
1. スタンダードブリッジの見直し
スタンダードブリッジのおいて、上達が遅れているひとに最もよくみられるのが、中指の上に親指が乗っていないことです。
中指の上に親指が乗っていない状態では、キューが安定しませんし、その結果キュー先もぶれます。
要するに、狙った撞点を撞けないということになります。
次に多いのが、手のひらが浮いている状態です。
これは、球の配置によっては手のひらを浮かせた状態で撞く場面もあるので、上級者を観察しても、手のひらをラシャにつけているときばかりではありません。
とはいえ、基本はラシャにつけた状態で安定させて、必要な時やむなく手のひらを浮かす、ということです。
安定していない状態でいくら練習を続けても、上達のスピードは遅くなります。
さらに、中指と小指の開き具合も見なおしてください。
狭すぎると、ブリッジ全体が安定しません。
2. オープンブリッジの見直し
オープンブリッジを多用している人は、まずオープンブリッジ自体をやめてみましょう。
スタンダードブリッジに比べると、簡単にブリッジが組める反面、安定度は下がります。
どうしてもオープンブリッジでないと組めない、という状況以外では、極力スタンダードブリッジにしましょう。
また、オープンブリッジにおいても、大切なのは、親指が人差し指の上に乗っていることです。
人差し指と親指でキューを挟むように持つと、全く安定しません。
あくまで、キューを乗せると意識してください。
3.力の入れすぎ
ブリッジに力み(りきみ)は全く不要です。
にも関わらず、ガチガチのブリッジで撞いている初心者を多く見かけます。
単純に考えて、ブリッジの力みは、マイナス面しかありません。
力を入れることで、キューとの摩擦が大きくなり、スムーズなキュー出しができません。
それに、単純に疲れます。これはばかにできなくて、疲れて汗をかくと、摩擦が一気にあがり、非常に撞きづらい状態になります。
試合自体は1時間を軽く超えることもあるので、ブリッジに力をいれてしまっている影響は徐々に強くなっていきます。
力んでしまう原因は、マニュアル通りのブリッジを組もうとしすぎていることです。
ビリヤードのブリッジで最も大事なのは安定であって、逆に言えば安定さえすれば、そのブリッジがマニュアルから大きく外れた独自のものであっても一向に構いません。
ブリッジの綺麗さ、正しさを競う競技ではなく、ビリヤードの勝負に勝つための競技です。
今一度自身のブリッジを見直し、上達に役立てましょう。