ビリヤードで自分の手の代わりとなるキューは、右利きの人なら右手でグリップ、左手でブリッジを組んで支えます。
では、ブリッジの正しい位置はあるのでしょうか?
あるとすれば、その目安はなんでしょうか?
1.目安はキュー先から手のひらひとつ分
ブリッジを組むべき位置は、キュー先から手のひらひとつ分のところです。
これはプレイヤーとしてキューを扱う人自身の手のひらで考えたらいいでしょう。
つまり、子供がプレーするなら、子供の手のひらの大きさで考えます。
ブリッジの位置がわかったら、キューに印を付けておくと便利です。
スタンスもスピーディに取りやすくなります。
手のひらの指まで大きく広げて、親指の先から小指の先までの長さが手のひらひとつ分ということです。
ブリッジの位置がわかったら、グリップとのバランスをチェックします。
右利きの人なら、右手のグリップ部分の手首はまっすぐになっていますか?
右手の肘は、引いて戻した時90度になっていますか?
右手との兼ね合いで、左手のグリップの位置を微調整したら、グリップの位置の確定です。
この位置は、基本的な位置になります。
ビリヤードのゲーム中や練習では、必要に応じてブリッジの位置を基本の位置から前後することで玉の動きを調節します。
まずは基本の位置での練習をすることで、体に覚え込ませるようにします。
これが上達への近道です。
2.必ずキューありきで考える
ビリヤードでボールを撞く場合、全ては「キューありき」で考えるようにします。
ボールに向かって体を倒し撞くのではなく、テーブルにキューが置いてあって、そのキューの位置に自分が動いていって撞くという感じです。
もちろんキューは、ポケットと的玉を一直線に結んだところを向いています。
ですから、キューがあるべき場所にあるから、そこに手を持っていってブリッジを組んで支えるようにすればいいのです。
キューの扱いに慣れてくると、先にテーブルにブリッジを置き、キューをその上に置くような感じになることがあります。
こうなると、キューが違う方向を向いてしまっているまま撞いてしまう可能性も出てきます。
キューがあるべき場所にあり、正しい方向を向いていれば、極端な話、どう撞いてもいいですし、ポケットに入るはずです。
ブリッジは、キューを支えその高さを調節するためにありますが、位置と向きを間違えると、キューの向きまでも変えてしまいます。
ブリッジは初歩的なことですが、慣れてしまうと思わぬところでミスにつながります。
変な癖にならない初期の段階で、ブリッジの位置と向きも確立しておくことが大切です。
人間はロボットとは違いますから、常に同じスタンスや撞き方ができるわけではありません。
しかしながら、キューありきで考える習慣があれば、どんな状態や状況でも、キューが向く方向に気を付けていればいいので、楽に撞きやすくなると思います。
つまり、上達しているということですね。