ビリヤードをする時、両手で支えることでキューは自分の手の代わりとなって、生き物のように動きます。
ブリッジの組み方次第で、キューの動きも変化してしまうので、ブリッジの組み方はビリヤードの上達に直結します。
1.キューなしでブリッジの組み方だけ練習する
ビリヤードでは、自分の手先となるキューを両手で支えることで、キューを動かします。
右利きの人なら、右手はキューの太い方でグリップとなり、左手はキューの先に近い方でブリッジを組んでキューの高さを支えたり調節します。
ブリッジの組み方は、要するにキューがぶれなければ問題ありません。
大切なポイントさえ押さえていれば、誰にでも簡単にできます。
ポイントは、必ず人指し指、小指、手のひらの下部にあるふくらみの右から左までがテーブルについていることです。
この4点がいつでもテーブルについてさえいれば、極端な話、中指と薬指は浮いていても構いません。
手のひらはお椀型にし、親指を反らせるようにしながら手のひらの脇にピタリとつけます。
キューは、親指の反っている部分の上を通ります。
高さは、手のひらで作るお椀の形を変えることで変わります。
慣れるまでは、変に力みすぎて手が痛くなるほどかもしれませんが、キューを支える部分ですから、まずはキューなしで、このブリッジを作る練習をしましょう。
2.キューを置いて、高さの調節を練習する
次にキューを実際に持って、やってみましょう。
これにはボールを置いてみると、具体的な高さがわかりやすいですね。
最初からボールを撞く必要はありません。
ボールの低い位置、真ん中くらい、高い位置を撞くにはブリッジをどう調節したらいいのか考えます。
ポイントは、キューがいつでもテーブルと平行になるよう、高さを調節すること。
斜めに撞いてしまうと、ボールの動きも変わってしまうので、注意してください。
ビリヤードのボールを使った練習や実際のゲームで、壁に近いところにキューボールがあり、普通にブリッジを組むと高すぎて撞けない場合は、親指をフラットにした上で人指し指で輪を作り、この輪の中にキューを通します。
キューがぶれないよう、人指し指のトンネルに触れながらキューが通る感じです。
ブリッジの組み方をマスターする際には、ブリッジでキュー先の高さを調節するだけでなく、グリップの方も上がりすぎたり下がりすぎたりしていないか、キュー全体の高さがテーブルと平行になっているか確認します。
これができれば上達している証ですね。
3.キューが滑りにくいときは
夏季など汗をかきやすい時期には、キューの滑りが悪くなります。
こうなると、キューはスムーズに動かず、自然な動きが損なわれます。
キュッキュッと音を立てることさえもあります。
そんな時は、濡らして固く絞ったタオルでキューを拭くだけで滑りが良くなります。
キューは湿気を嫌いますので、タオルは必ず固く絞ってから使ってください。
ブリッジを組んでいる部分も拭いてあげると、いいでしょう。
キューの動き如何でゲームの行方も変化します。
もちろん、上達しているかにも関わってきますね。