ビリヤードにおいて、クッションの跳ね返りを利用するバンクショットは、上級者にとっても難度の高いショットです。
難しさの原因は、クッションを介すことによって不確定要素が増えるからです。
しかしながら、どうしてもバンクショットを使わざるを得ない状況もあります。
バンクショットに必要なバンクの計算方法を見ていきましょう。
1. 基本的なバンクの計算方法
バンクショットの基本的な計算には、クッションへの入射角と反射角が同じ
ということを使います。
この結果導き出されるのは、クッションを鏡と見立てた方法です。
クッションを鏡と見立てた場合、鏡にうつった的球に向かって真っ直ぐ撞けば、理論上クッション後に的球に真っ直ぐ当たります。
2.バンクは計算通りにいかない
上述したバンク計算方法は、理論上正しいのですが、実際にはそうなりません。
計算がずれる理由と、どのようにずれるかを見ていきます。
1.ショットの強さ
ビリヤード台のクッションをよく観察すると、出っ張っているような形状をしています。
この形状とクッションの若干やわらかい材質が、計算を狂わせます。
原因はさておき、結果としては入射角よりも反射角の方が大きくなります。
これは、ショットの強さによって変わり、強ければ強いほど入射角と反射角の性大きくなります。
理論通り、入射角と反射角が等しくなるのは、限りなく弱くクッションに当たったときのみで、実際にはほとんどのバンクショットは反射角が大きくなると考えてください。
また、これはビリヤード台によってもまったく違うので、上級者ですら試合序盤ではバンクショットをミスしてしまうことがあります。
このくらいの強さで撞いた時に、このくらいの角度差が生まれる、というのは試合中に慣れていくしかありません。
2.手玉の回転
可能な限り弱く撞けば、角度差を最小限に抑えられるはずですが、別の問題が発生します。
それが手玉の回転です。
弱く撞けば当然、手玉とラシャの摩擦により、前回転が発生します。その状態でクッションに入れば、反射後の方向にも影響します。
この場合だと反射角がせまくなります。
逆に引き球を撞き、後回転がかかった状態でクッションに入ると、反射角が広くなります。
前回転、後回転がどのくらい反射角に影響するかは、入射角に依存しています。
3.バンクショットの練習
つまり、バンクショットにはショットの強さ、回転、入射角がすべて影響し、その3つの要素も完全に独立しているわけではないので、難度が高いのです。
練習段階では、まず入射角と反射角が等しいという前提でのショットを繰り返します。
最初の頃は、クッションに入る時点での手玉には回転がないようにしてください。
この状態でいろいろな強さを試し、角度差と強さの関係を身体で覚えましょう。
これを身体で覚えた後に、手玉に回転がかかった状態を試していきます。
これも、上述したように入射角によって、角度差が変わるので、何度も試して身体で覚えましょう。